浴衣の歴史 〜湯上がりから夏の風物詩へ〜 – 兵庫丹波・京都舞鶴で前結びのことなら和み着つけ教室【公式】きもののほそみ

(前結びの着付教室)丹波市・舞鶴市・朝来市・若狭高浜の北近畿エリア 【公式】前結びのNPO法人 京都きもの塾 和み着つけ教室

       
なごみ着つけ教室ブログkitsuke blog
2025/07/24

浴衣の歴史 〜湯上がりから夏の風物詩へ〜

 

夏になると、花火大会やお祭りの会場でよく見かける「浴衣(ゆかた)」。涼しげな素材と華やかな柄で、気軽に楽しめる夏のきものとして広く親しまれています。でも、実は浴衣のルーツは今のようなお出かけ着ではなかったのをご存じでしょうか?

今回は、そんな浴衣の歴史をひもといてみましょう。

 

【平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」】

浴衣の原型は、平安時代に貴族たちが入浴の際に着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」にあります。蒸し風呂(今でいうサウナ)のとき、汗を吸い取るために麻の単衣(ひとえ)の衣を身にまとったのがはじまりです。

 

この頃の湯帷子は、あくまで湯上がり用の下着のような存在。人に見せるものではなく、肌を守るためのものでした。

 

 

【江戸時代、町人文化とともに広がる】

時代が下って江戸時代になると、銭湯文化の広がりとともに庶民の間でも湯帷子が使われるようになります。綿の普及によって、麻から木綿へと素材が変化し、だんだんと装いとしての要素も加わっていきました。

 

浴衣は湯上がりに着る部屋着としてだけでなく、涼を取るために夕涼みなどで外出する際の軽装として使われるようになります。この頃から、染めや柄にも工夫が加えられ、おしゃれ着としての役割を担うようになっていきます。

 

【明治・大正時代の変化】

明治時代には、洋装文化の影響を受けながらも、浴衣は庶民の夏の装いの代表格として根強い人気を保ちます。浴衣地に注染(ちゅうせん)という染色技術が用いられるようになり、藍一色のシンプルなものから、色柄豊かなデザインへと変化していきました。

 

大正時代には、銘仙(めいせん)など新しい素材も登場し、女性たちのおしゃれ心をくすぐるアイテムに。ただし、銘仙は普段着のきものであり、浴衣の範疇には含まれません。

 

 

 

【現代の浴衣 〜夏の風物詩として〜】

現代の浴衣は、着こなし方や目的も多様になっています。従来のような木綿の浴衣だけでなく、ポリエステルや麻混素材のもの、レースやレトロ柄など、ファッション性の高いデザインも数多く登場しています。

 

着方も自由になり、兵児帯(へこおび)やレース帯、小物を組み合わせて個性を表現する楽しみも広がっています。もちろん、伝統的な藍染めや注染の浴衣も根強い人気。老若男女を問わず、誰でも気軽に楽しめる夏の装いの代表格となっています。

 

 

浴衣は「きもの」の入口

浴衣は、カジュアルな装いとはいえ、れっきとした「きもの」の一つ。気軽に楽しめるからこそ、はじめての方にもおすすめです。

 

 

お問い合わせ / Contact

浴衣やきもののご相談は、「きもののほそみ」までお気軽にお問い合わせください。

店頭でのご試着・着付け教室も受付中です。