着物の格はわかりにくい?!種類を一覧でわかりやすく解説
着物を気軽に着られない理由に、着物の格がわからないということを挙げる方がいらっしゃいます。
着物の種類と着用がふさわしいシーンは複雑に感じる方が多いようです。
今回は着物の種類と着用するシーンに合わせた格について解説します。
着物の格とは
格とは着物や帯の価値やクラスのことです。
着物を着用するシーンに合わせて着物や帯のクラスを合わせます。
正礼装の黒留袖には五つ紋を入れ金糸銀糸をふんだんに使った吉祥文様の袋帯を合わせることで、もっとも格の高い装いとなります。
着るシーンに合わせた着物の格と種類
礼装にはもっとも格が高い正礼装、次に準礼装、略礼装となります。
礼装の種類と格は次の通りです。
格 | 種類 | 紋の数 | 立場 | 着用シーン | |
フォーマル
|
正礼装(第一礼装)
|
黒留袖 | 親族・仲人夫人 | 結婚式 | |
色留袖 | 五つ紋・三つ紋・一つ紋 | 親族・ゲスト | 結婚式・叙勲 | ||
振袖 | 親族・ゲスト | 成人式・結婚式・卒業式など | |||
セミフォーマル
|
準礼装
|
訪問着 | 三つ紋・一つ紋 | 親族・ゲスト | 結婚式・子どものお宮参りなどの行事・祝賀会など |
色無地 | 三つ紋・一つ紋 | 親族・ゲスト | 結婚式・子どものお宮参りなどの行事・パーティーなど | ||
インフォーマル
|
略礼装
|
訪問着 | 無紋 | ゲスト | 結婚式・子どものお宮参りなどの行事・パーティー・食事会など |
色無地 | 一つ紋・無紋 | ゲスト | 結婚式・子どものお宮参りなどの行事・パーティー・食事会など | ||
付下げ | 一つ紋・無紋 | ゲスト | 結婚式・子どものお宮参りなどの行事・パーティー・食事会など | ||
江戸小紋(三役) | 一つ紋・無紋 | ゲスト | 結婚式・子どものお宮参りなどの行事・パーティー・食事会など |
正礼装の着物
もっとも格が高い正礼装(第一礼装)の着物は黒留袖・色留袖・振袖です。
黒留袖、色留袖は上前衽(左側)から下前までの裾の柄がつながり一枚の絵のように描かれています。
縫い目がある部分の柄をつなげて絵のように描かれているものを絵羽模様といいます。
黒留袖、色留袖は結婚式に招待する側、つまり親族が着用する正礼装です。
礼を尽くした装いで結婚式のゲストをお迎えするために着用します。
振袖は未婚女性の正礼装です。
振袖は結婚式の親族側だけでなくゲストとして参列する際にも着用できます。
準礼装の着物
正礼装に次ぐ準礼装の着物には訪問着や色無地があります。
訪問着は色留袖に似ているため混同される方も多いでしょう。
見分け方としては、色留袖の柄は裾周りのみ、訪問着は裾の絵羽模様に加えて袖や衿元にも柄が描かれています。
色無地は柄が描かれていない無地の着物で、黒以外の色を用います。
訪問着や色無地を準礼装で着る場合は三つ紋か一つ紋を入れるといいでしょう。
準礼装の着物は結婚式や祝賀会などのゲストとして参列する場合に着用します。
略礼装の着物
略礼装の着物には付下げや江戸小紋があります。
江戸小紋はその名の通り「小紋」のため、原則として礼装には不向きです。
例外として三役といわれる鮫小紋・角通し・行儀の柄のみ略礼装で着用できます。
訪問着は無紋で、色無地や付下げ、江戸小紋の三役は一つ紋か無紋でいいでしょう。
レストランでのカジュアルな結婚パーティーなどで平服を指定している場合は略礼装の着物を着用します。
また、子どものお宮参りや七五三、卒業式や入学式など子どもが主役の行事には準礼装か略礼装がおすすめです。
お出かけ用の着物
カジュアルなお食事会や仲間内のパーティーなどのお出かけ用でよく着られる着物として紬や小紋、付下げ小紋などがあります。
紬には大島紬や結城紬など高価な着物もありますが、フォーマルな席では着用できません。
小紋は全体に柄があり、柄の上下がなく柄合わせのない着物です。
小紋には全体的にたっぷりと柄が入った総柄、ところどころに柄がある飛び柄があります。
総柄はカジュアルなお出かけに向いています。
飛び柄の小紋はパーティーなど少し改まった席で、礼装ではかしこまりすぎるという場合におすすめです。
カジュアルな着物
街歩きやショッピングなど、普段着で差し支えない場所へのお出かけには木綿やウールが着やすいでしょう。
木綿やウールは裏地をつけず単衣で仕立てるため、お手入れも簡単です。
デニム生地やスーツ用のウール生地で仕立てる方もいます。
レザーの帯や帯締めなど個性的なコーディネートも楽しいですね。
デニム生地の着物にレースの小物を合わせて楽しむ方も増えています。
近くのカフェでランチを楽しむときなどにもカジュアルな着物がぴったりです。
着物の種類以外の格の見分け方
TPOに合わせた格は着物の種類だけでなく、紋の種類や数でも異なります。
また柄の種類や配置でも格が異なる場合もあります。
紋の入れ方
紋の入れ方には染め抜き紋と縫い紋があります。
染め抜き紋は文字通り紋の形に染め抜きます。
縫い紋とは刺繍の紋のことです。
格の高い着物には染めの紋を入れます。
刺繍の紋は訪問着や色無地などに入れて略礼装として着用します。
染め抜き紋の種類でも格が異なります。
格の高い順から日向紋(ひなたもん)・中陰紋(ちゅうかげもん)・陰紋(かげもん)です。
また、紋の数でも格が異なります。
もっとも格が高いのは五つ紋、次に三つ紋、一つ紋となります。
柄の種類や配置
礼装の着物には吉祥文様(きっしょうもんよう)といわれる縁起の良い柄が描かれています。
吉祥とは「よいきざし」や「めでたいしるし」という意味です。
吉祥文様には松竹梅や宝尽くしなど、さまざまなおめでたい柄があります。
中でも有職文様(ゆうそくもんよう)は平安時代以降、公家の装束などに使われていた柄です。
立涌(たてわく)や七宝など、規則的に連続して配置されます。
吉祥文様や有職文様は格の高い礼装の着物に使われる柄です。
着物の格に迷ったらプロに相談を
着物にはフォーマルなシーンで着用できる着物、カジュアルなお出かけ用の着物として種類があります。
着物の種類で格が違い、紋の数や種類でも異なるため戸惑うこともありますよね。
着るシーンに合わせた着物の格がわからず着物選びに迷ったときはプロに相談するといいでしょう。
購入したお店、着つけ教室などに相談するのも手です。
着物の格に迷ったら、和み着つけ教室へお気軽にご相談くださいね。